Youtubeが全然再生されない…理由や対策をvtuberのプロが解説

Youtubeチャンネルを作って動画投稿もがんばっているのに、全然再生されないとやる気がなくなってしまいますね。

動画が見られない状況が続くと、モチベーションが低下するだけでなく、Youtubeからの評価が下がり更に見られない状況になることも。

負のループに陥らないためには、一刻も早く全然再生されない状況から抜け出す必要があります。

本記事では、Youtubeが全然再生されない理由と対策を解説します。

できることから実行し、まずは再生回数100回を目指してみましょう。

もくじ

モチベーション低下の最大要因

vtuberにとって継続は最も重要なポイントの1つですが、ほとんどのvtubetは活動1年未満でやめてしまいます。

手間と時間のかかる動画投稿を続けるには、相当なモチベーションが必要で、再生回数が伸びない状態が続くと、モチベーションが維持できません

がんばって撮影したり編集しても誰も見てくれないと、何のためにvtuberをしているのかわからなくなりますね。

再生回数が伸びないことはモチベーション低下を引き起こす最大要因といえるのです。

参入当初は難しい

実はYoutubeで参入当初の再生回数が伸びにくいのは、仕組みとして仕方がないのです。

Youtubeは「質の高いコンテンツ」と判断したチャンネルを、優先しておすすめ動画や関連動画にあげます。

質の高いコンテンツの判断基準には、以下のような項目があるといわれています。

・チャンネル登録者数
・動画をあげる頻度
・動画の滞在時間

動画をたくさんあげていて、多くの人が途中離脱せずに見ているチャンネルが評価されるということです。

参入してすぐの場合はどうなるでしょうか。

参入後すぐは登録者が0人や1桁台と少ない状態でスタートし、以下の状況になりがちです。

登録者数が少ない→Googleが評価しない→おすすめに表示されない→登録者数が伸びない→Googleの評価が上がらない

このように負のループに陥ってしまいます。

全然再生されない状況が長く続くほど、負のループから抜け出すのも困難になります。

新人vtuberが伸びにくい理由が詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

全然再生されないYoutbeの特徴

全然再生されないYoutubeチャンネルには共通する特徴があります。

詳しく解説するので、自分のチャンネルが当てはまっていないか確認してみてください。

ペルソナ設定がない

ペルソナとは商品やサービスのユーザーとして想定される人物像です。

ペルソナを設定することは、Youtubeチャンネルを運営する上で重要です。

ペルソナによって動画の企画内容はもちろん、サムネのデザインやテロップの字体も変わってくるからです。

たとえば、本の紹介動画を作成する場合を例にしてみましょう。

ペルソナ紹介する本サムネや文字
20代独身で一人暮らしを始めた女性・インテリアや収納に関する本
・時短レシピの本
・おしゃれな雰囲気
・シンプルな雰囲気
・かわいい文字やサムネ
30代で子ども2人の教育資金を貯めたい
サラリーマン男性
・スキルアップ本
・投資についての本
・わかりやすい文字
・インパクトのあるサムネ

ペルソナがしっかりしていると、ペルソナが興味のありそうな内容、好みそうなデザインも見えてきます。

逆にペルソナが決まっていないと、チャンネルに統一感がなくなったり、ターゲットに見てもらえない動画を作ってしまいがちです。

ペルソナを設定することは、動画の方向性やデザインを決める上で重要です。

動画が短い

短い動画ばかりあげているチャンネルも再生回数が伸びにくいです。

理由は2点。

・再生時間が伸びない
・内容が薄い印象を与える

まずGoogleがコンテンツの質を判断する基準に、動画の再生時間があります。

短い動画ばかりだと、再生時間が伸びず質の低いコンテンツと判断され、結果おすすめや関連動画にあがりにくくなってしまいます。

視聴者の立場でも1分や2分といった短い動画ばかりだと、「内容が薄いのでは」、「面白くなさそう」とネガティブな印象を与える可能性が高いです。

最近ではTick Tokなど短い動画が流行していますが、Youtubeに求められるのは、質がよく見ごたえのあるコンテンツだということを意識しましょう。

検索結果にでていない

登録者数が増えておすすめにあがるまでは、検索結果からの流入で動画の再生回数を伸ばすことが重要です。

調べたいことや興味がある動画を探すときにYoutubeの検索機能を使う人は多く、検索結果からの流入は参入当初の経路としてかなり有効です。

キーワードを考えずにタイトルやサムネを作ると、検索結果にでないため、人に見られないチャンネルとなってしまいます。

Youtubeの再生回数を上げるには?

再生されないYoutubeの特徴を理解したところで、どうすれば再生回数を上げられるかを見ていきましょう。

基本設定

タイトル、サムネ、概要欄、ハッシュタグにキーワードを入れると検索結果にでやすくなり、動画の露出が多くなります。

キーワード対策は以下の点を意識して下さい。

・人が検索しそうで、かつ動画の内容に合ったキーワードにする
・キーワードは文章の中で自然に入れる

設定したペルソナが興味・関心を持ちそうなこと、悩みそうなことを考えてキーワードを決定しましょう。

流行っているからといって、動画に関係のないキーワードを設定すると、視聴者から不信感を抱かれる可能性があります。

需要があり、なおかつ動画の内容にあったキーワードであることを意識してください。

キーワードをタイトルや概要欄に入れる際は、自然な流れであるかも大切です。

不自然に何度もキーワードを入れてしまうと、違和感がありキーワード対策している感じが前面にでてしまいます。

初心者にわかりやすい動画

再生回数を伸ばしたいのであれば、初心者にわかりやすい動画を心がけましょう。

自分が詳しい話題だと、どうしても専門用語を使ったり、難しい話をしたくなるかもしれません。

しかしYoutubeで動画を探す人の多くは初心者であることを考えると、難しい内容では再生回数を伸ばすのは難しいです。

初心者でもわかる言葉を使い、内容もわかりやすいものにしてください。

人気動画の研究

人気動画をしっかりと研究するとチャンネル運営に活かせるはずです。

特に人気vtuberや同じジャンルを扱っている人気動画からは多くの学びがあるでしょう。

企画、タイトル、サムネ、編集など細かいところまで研究をすると人気のポイントが見えてくるかもしれません。

結局は『継続』×『試行錯誤』

ここまでの話を見て、ペルソナやキーワード対策といわれても難しい…と感じたかもしれません。

確かに初心者がペルソナ設定やキーワード対策をするのは難しく、完璧にできる人は極まれでしょう。

大切なのは試行錯誤を繰り返しながら継続することです。

最初はうまくいかなくても、何度も挑戦していくうちにコツやポイントが掴め、再生回数も伸ばせます。

vtuberの継続はこちらの記事でも解説しています。

まずは再生回数100回を

再生回数2桁台が続いているvtuberがまず目指したいのは、再生回数100回です。

再生回数が2桁台と3桁台では視聴者へ与える印象も変わってきますし、今回紹介した方法を実行すると比較的すぐに達成できる可能性が高いからです。

モチベーション維持のために大切なのは、早めに達成できる小さな目標を立てることなので、まずは100回を目指してみましょう。

まとめ

Youtubeの再生回数が全然伸びない状況は、参入当初は仕組み上仕方ないものの、早めに抜け出さなければどんどん沼にはまってしまいます。

・検索結果にでてくること
・質の高い動画であること

上記2点を意識して、基本設定にキーワードを盛り込み、ある程度長さのあるわかりやすい動画を作成しましょう。

人気動画は再生されるための工夫がたくさんされているため、研究してみてください。

全然再生されないのは精神的に辛いものですが、継続が何より重要です。

試行錯誤を繰り返しながら、再生回数を伸ばしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ