個人勢vtuberは伸びない、そんな話を聞いて不安になってはいませんか。
人気vtuberの華々しい活躍の下には、数え切れない無名のvtuberが存在します。
一方で個人勢でも収益を伸ばしているvtuberも多くいます。
個人勢として伸びるには、伸びる道筋とポイントを知り、実践することが大切です。
この記事では個人勢vtuberが伸びるコツを解説します。
これからvtuberデビューする人や伸びずに悩んでいる人は、伸びる道筋がイメージできるはずです。
個人vtuberは不利?本当にもう伸びないのか?
個人勢vtuberはもう伸びない時代だと言われていますが、実際はどうなのか気になるところ。
結論から言うと、不利ではあるがまだまだ伸びる可能性はある、です。
vtuberの市場や稼ぎについては、こちらで詳しく解説しています。
vtuber自体が今後も伸びる見込みのある業界ですし、個人勢でも戦略さえしっかりしていれば収益を得ることは充分にできるでしょう。
トップの企業勢のように億単位で稼ぐことは難しいですが、月に数万円の収益であれば、再現性は高いです。
とはいえ、個人勢が不利だと言われる理由が気になる人も多いはず。
個人勢が伸びにくい背景を見ていきましょう。
vtuberの引退は多い
この数年でvtuberの数は激増しましたが、引退したvtuberもまた数えきれないほどいます。
最近では大物vtuberの引退が話題になることが増えてきました。
キズナアイさんのような大物vtuberから、活動をはじめてすぐの駆け出しvtuberまで、毎日多数のvtuberが引退しています。
とくに活動後すぐに引退してしまう個人勢vtuberは多く、継続の難しさが伺えます。
vtuberの引退については、こちらもご覧ください。
上記の記事でも説明していますが、駆け出しvtuberは私生活の変化やモチベーションの低下によって、活動が継続できなくなって引退することが多いです。
チャンネル登録者数が少ない状態で1度配信から離れて、そのままフェードアウトしてしまうというのもよくあります。
個人勢がモチベーションを維持してvtuberを続けるのは、なかなか難しいのです。
個人勢が伸びないのではなく、伸びる前に引退してしまう個人勢vtuberが多いというのが実情です。
すぐに達成できる小さな目標を作ったり、できることは外注化することで事前にモチベーションを維持するための対策をとることをおすすめします。
新人vtuberは再生されない
Youtubeには、視聴者が多くの動画を見るためにおすすめ動画を表示する機能があります。
Youtubeのアルゴリズムは新人vtuberにとって不利な構造になっているため、新人vtuberは全然再生されないという状況になりがちです。
Youtubeのアルゴリズムと新人vtuberが再生されるための方法は下記記事を参考にしてください。
・質の良いコンテンツを作成する
・キーワード対策をする
・SNSからの流入を狙う
新人vtuberの間は、このような点を意識することが重要です。
短い動画ではなく、長さがあり初心者でもわかりやすい動画を作成すると動画の視聴時間が伸び、Googleからの評価も上がります。
おすすめにあがるまでは、検索とSNSの2種類からの流入を狙いましょう。
視聴者が検索しそうなキーワードを考えて、動画のタイトルや概要欄、ハッシュタグに入れると、検索結果にあがるようになります。
内容が良くても、キーワードが入っていないと検索結果にでないため、誰にも発見されない動画になってしまいます。
TwitterなどのSNSも重要な宣伝ツールです。
デビューして間もないときからファンを作れると、初期でもある程度は再生回数を伸ばせます。
Youtubeの仕組み上、新人vtuberは伸びにくいですが、正しい戦略をたてると伸ばすことは可能です。
メンタルとの勝負になる
個人勢vtuberが1番しんどいのは、最初の誰にも動画を見てもらえない状況です。
誰にも見てもらえない状況に耐えられずに、すぐにやめてしまうvtuberがかなり多いのです。
メンタルとの勝負をいかに制するかは、個人勢が伸びるための重要なポイントとなります。
vtuber成功の絶対条件である『継続』は、メンタルを強く持たなければ難しいでしょう。
Youtubeを継続させるためのコツはこちらを参考にしてください。
がんばりすぎると、メンタルが保てずすぐに燃え尽きてしまう恐れがあります。
大切なのは、モチベーションが下がってやる気が起きないときでも作業に向かえるような考え方や仕組みを取り入れることです。
編集のルーティン化や外注の活用など、作業の効率化はがんばりすぎずに継続するために有効です。
伸びるまでに時間のかかる個人勢vtuberですが、最初は伸びなくても当然、という心構えを持ち、vtuberの活動そのものを楽しめるとメンタルが落ちるのを防げるでしょう。
伸びる個人勢vtuberがたどる1本道
個人勢vtuberが伸びていく道筋は基本的に誰でも同じです。
個人勢vtuberがたどる1本道を3ステップで紹介します。
STEP1. Youtubeの収益化条件クリア
まずはYoutubeパートナープログラムの参加条件を満たし、収益化することを目標にしましょう。
収益化には主に以下の条件を満たす必要があります。
・チャンネル登録者数1000人
・直近の動画総再生時間4000時間
収益化すると広告収入とライブ配信でのスパチャができるようになります。
収益化について更に詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
STEP2. チャンネル登録者数を増やす
収益化できた後はチャンネル登録者数を増やしていきましょう。
チャンネル登録してもらうためには、動画を見つけてもらうことと、動画を見たときに登録してもらえることが必要です。
そのためには、以下のようなポイントが重要となります。
・サムネイルやタイトルを工夫する
・Twitterで宣伝をする
・動画内でチャンネル登録を促す
他にも、最近の伸びている個人勢vtuberの特徴に「海外向けに発信している」があります。
チャンネル登録者数を伸ばしたいときには、外国語での発信や字幕など、海外向けの動画を作ってみてもいいかもしれません。
チャンネル登録者数を伸ばすための方法については、こちらもご覧ください。
STEP3. ライブ配信を行う
チャンネル登録者数が増えてきたら、ライブ配信に力を入れていくのがおすすめです。
ファンが多い方が盛り上がりますし、スパチャでの収益も期待できます。
ライブ配信はなるべく、同じ時間帯に定期的に行いましょう。
ターゲットとなる層が視聴できる時間帯や、好みそうな内容に絞ることもポイントです。
ライブ配信のコツは下記記事で詳しく解説しています。
【気を付けて】こんな個人勢vtuberは伸びない!
1年以上活動を続けているのに収益化できていないvtuberを底辺vtuberと呼ぶことがあります。
以下は伸びないvtuberの多くに共通するポイントなので、当てはまる場合は改善した方がいいでしょう。
・モデルに魅力がない
・動画の編集やサムネイルが雑
・Twitterの運用ができていない
モデル、動画やサムネイル、Twitterでの宣伝、どれも大切な要素であり、どこかが雑になってしまうと他の部分でもマイナスになってしまう可能性も。
それぞれで重要なポイントを理解し、効率よく活動するのがいいでしょう。
伸びないvtuberの特徴と対策については、こちらも参考にしてください。
個人勢vtuberがチャンネルを伸ばすコツ
企業という大きなバックのない個人勢vtuberがチャンネル登録者を増やすためには、戦略と継続が必要です。
これから紹介するチャンネルを伸ばすコツを実行してみてください。
活動の目的・内容を明確にする
いろいろなvtuberを見ていると、自分もできそう、と多方面の活動に手を出したくなるのは自然なこと。
しかし、初期は活動の目的や内容を絞ることをおすすめします。
知名度で不利な個人勢ですが、ジャンル選びと、そこに特化することで伸びる可能性が高まります。
できれば需要があり、なおかつニッチであるテーマが好ましいです。
目的や内容はTwitterのプロフィールなどでもアピールしましょう。
○○の活動をしているvtuberとして覚えてもらいやすくなります。
自己紹介動画を作り込む
自己紹介動画はチャンネルを訪れた人の多くが一番初めに見る動画です。
vtuberとしての印象を左右するものなので、しっかりと作り込みましょう。
名前の他に、呼び方やキャラクターの設定、好きなものなど紹介するのが一般的です。
活動内容が決まっている場合は、しっかりとアピールしてください。
カンペを使ってもいいので、恥ずかしがらず明るくハキハキと話すと、印象が良くなります。
自己紹介動画の作り方は下記記事を参考にしてください。
Twitterの運用を絡める
vtuberファンの利用率が高いTwitterは、運用必須のツールです。
Twitterを運用するメリットは以下のとおり。
・宣伝ができる
・動画への動線になる
・ファンと気軽に交流できる
・初期からファンを作りやすい
・他のvtuberと交流できる
TwitterからYoutubeチャンネルへ流れるファンは多いです。Twitterと動画のイメージは統一させ、Twitter経由で来た視聴者をファンにできるように意識しましょう。
vtuber用のタグを使用する、自己紹介シートでアピールするなど、上手に活用できるとファンの獲得に繋がります。
Twitterの効果的な運用方法を更に知りたい人はこちらもご覧ください。
魅力的なサムネイル制作
動画がクリックされるには、サムネイルが魅力的であることが重要です。
サムネイル作成のポイントは2点
・基本は人物と見やすい文字
・タイトルとは違う印象的なキャッチフレーズ
サムネイルは小さく表示されることが多いため、人物と文字の見やすさがポイントです。
またサムネイルのキャッチフレーズは視聴者の興味を引くもの、タイトルは動画の内容がわかるものにすると動画を見てくれる可能性が上がります。
魅力的なサムネイルの詳しい作り方は、こちらの記事で解説しています。
人気がとれる動画コンテンツを作る
vtuberとして成功するには、間違いなくファンの数は多い方がいいです。
ライブ配信をするにも、活動の幅を広げていくにも、付いてきてくれるファンがいなければ難しいでしょう。
ファンを増やすには、人気がとれる動画コンテンツを作ることが必須です。
人気がとれる動画コンテンツには以下のような条件があります。
・モデルが魅力的
・機材にこだわり、見やすい動画である
・誰でもわかる動画である
魅力的なモデルは、見た目が美しく、コメントをすぐに返すなどファンを大切にしています。
機材にこだわると音質やモデルの動きが良くなり、動画のクオリティが上がるでしょう。
また新規視聴者でも楽しめる動画であることも忘れてはいけません。
人気の出る動画についてはこちらも参考にしてください。
手間と時間をかけてモデルや動画を作り込むこと、全てのファンが楽しめることを意識すると人気の動画コンテンツができるはずです。
まとめ
個人勢vtuberが伸びるための道筋とコツを紹介しました。
モデル、動画やサムネイル、宣伝などvtuberを取り巻く要素の1つ1つを丁寧にこなし、手を抜かないことが大切です。
やることが多くて大変に思えるかもしれませんが、それぞれのポイントをしっかり押さえると、結果が付いてきて楽しみを見出せるでしょう。
この記事が、収益化→登録者数増加→ライブ配信のステップを1つずつ登って行ける参考になることを願います。