vtuberとしてデビューしたものの、思った以上に大変だし人気もでない…そのような悩みを抱えている人は多いでしょう。
Youtubeチャンネルを運営しはじめると以下のような壁にぶつかります。
・動画が全然見られない
・低評価やアンチコメントに傷つく
・編集が終わらない
成功するためには、これらを乗り越える必要があります。
本記事ではYoutubeを続けるのが難しい理由と、続けるためのコツを解説します。
継続は成功するための絶対条件です。
記事を読んで継続のための考え方や行動を身につけましょう。
Youtubeは『続ける』ことがすべての土台
Youtubeチャンネルを運営して動画を投稿し続けることは、想像以上に手間と時間がかかり大変です。
動画の再生回数を伸ばすための手法はいろいろありますが、試してすぐに結果が出るわけではありません。
Youtubeで成功するために1番必要なのは『続ける』こと。
最初は動画のクオリティがいまいちでも、登録者数が少なくても、とにかく続けることを目標にしましょう。
おもしろい動画が作れるようになり人気が出るのは、継続という土台があってのことなのです。
Youtubeの継続が難しい理由
Youtubeを継続できずにやめてしまう人が多いのはなぜなのか、理由を解説します。
はじめたてが最難関
Youtubeをはじめたものの、数本動画を投稿しただけでやめる人はかなり多いです。
Youtubeは、参入してすぐの動画はおすすめにあがりにくい仕組みになっているため、最初の動画の再生回数が1桁ということも珍しくありません。
動画投稿を続けていくうちに、再生回数が伸びておすすめにあがるようになるのですが、誰にも見てもらえない状況からモチベーションが低下してやめてしまうのです。
はじめたての壁を超えられるかどうかは、Youtubeを継続できるかの最大のターニングポイントともいえます。
低評価やコメントの存在
いいねや応援コメントは動画投稿の励みになりますが、逆に低評価やアンチコメントはYoutube継続の妨げとなります。
普段の生活で他人から批判されることはあまりないため、低評価やアンチコメントに心が折れてしまうのはよくあることです。
ネットの世界では攻撃的な言動をしてしまう人が多くなり、動画投稿をしている限りは低評価やアンチコメントを避けるのは難しいでしょう。
低評価やアンチコメントがつくと深く傷つくのが普通ですが、低評価であれば押し間違いや意味なく押されることもあります。
またアンチコメントも、嫌いならコメントせずにスルーできるのに、わざわざコメントを残すということは、動画に何か感じるものがあったのでしょう。
・「関心をもたれないよりはマシ」と思って気にしすぎない
・嫌なコメントは削除して相手をブロックする
上記のような対応で、あまり相手にしないのが得策です。
人に不快感を与えるような動画でなければ、基本的にはアンチよりも応援してくれる人が多いはずです。
自己流では結果が出にくい
Youtubeではオリジナリティが大切だと考え、すべて自己流でしてしまうと、結果が出にくく挫折につながります。
Youtubeがここまで普及した今、チャンネルを伸ばすための道筋はある程度決まっています。
人気チャンネルを研究していいなと思ったところは取り入れるようにしましょう。
もちろん、パクリはするべきではないので、自分らしさを入れてオリジナルにすることは大切です。
方向性を間違えたままの継続では結果が出にくいため、他者を参考にしたり意見を取り入れることも必要でしょう。
vtuberはとくに厳しい
継続が厳しいのはYoutube全体にいえることですが、とくにライブ配信が盛んなvtuberは厳しいといわれています。
新人のうちはライブ配信をしてもリスナーが集まらず、アーカイブもYoutubeの仕組みでは評価されにくいため、チャンネルを伸ばしにくい特徴があります。
また私生活の変化などでライブ配信のルーティンが崩れ、そのまま戻れなくなってしまうパターンもあり、新人のvtuberには継続のハードルが高いのです。
Youtubeを継続するために
Youtubeを継続するためのコツを紹介します。
考え方や作業効率を見直すと継続がかなり楽になりますよ。
100%の完成度にこだわらない
動画編集はこだわりだすと際限がなくなり、どこまでもこだわってしまう人が多いです。
「もっと良くなるかも…」と100%の完成度を求めてしまうと、以下のような状況に陥りがちです。
・作業時間がかかりすぎる
・結果を期待してしまう
・動画投稿のハードルが上がる
100%の完成度にこだわると、毎回の動画編集に時間がかかりすぎ、結果として動画投稿のハードルが上がってしまいます。
また人は労力に見合う結果を求めるものなので、完成度の高い動画なら人気になるべきだと期待してしまうのが自然です。
しかしとくに初期においては、完成度と再生回数が必ずしも結びつかず、100%の完成度でも人気が出ないことにモチベーションが下がってしまいます。
完成度を高めることは大切ですが、そこを追及するあまり動画投稿へのハードルが上がったり、モチベーションが維持できなくなる恐れがあります。
60%や70%の完成度でも継続する方が大切だと意識しましょう。
投稿数>クオリティ
動画のクオリティを上げるとどうしても時間がかかり、投稿頻度が落ちてしまいます。
低すぎるクオリティは問題ですが、ある程度のクオリティであれば投稿数を重ねることの方が重要です。
視聴者の立場で考えても、クオリティが高いけれど月1回しか投稿されないよりも、ある程度のクオリティでも3日に1回投稿される方が嬉しいですね。
動画編集は数をこなすほど腕も上がり、短いスパンで試行錯誤できるため、チャンネルを伸ばせる可能性も高くなります。
編集はルーティン化
継続するためには、手間と時間をどれだけ省略できるかが鍵となります。
・作業スペースを確保して毎回準備しなくていいようにする
・よく使うBGMや字幕をテンプレ化する
作業するたびに準備をしたり片づけたりしていては、作業をはじめるためのハードルが上がり、作業するかどうかがその日のやる気に左右されやすくなります。
作業スペースを確保して必要なものを整え、すぐに作業に取り掛かれるようにすると、作業に向かいやすいでしょう。
毎回違うBGMを探してダウンロードしたり、字幕を1から作るのはかなり大変です。
何本か動画をあげると、よく使う素材が決まってくるはずなので、テンプレ化すると動画編集の手間を省略できます。
編集をルーティン化して、作業のハードルを下げましょう。
外注を活用する
編集の時間が取れない、苦手な作業がある…そういった場合は外注を活用するのがおすすめです。
ココナラなどのスキルマーケットや、クラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトなら動画編集やサムネ作成を簡単に依頼できます。
費用はかかりますが、苦手な作業を得意な人に任せるのは合理的ですし、動画のクオリティも高くなるのでメリットは大きいです。
できないこと、苦手なことはやらない方法を見つけると、継続がしやすくなります。
成功するまでやめない!
成功しているvtuber全員に共通しているのは「成功するまでやめなかったこと」です。
おもしろい企画や高度な編集技術も継続がなければ、成功に活かせません。
vtuberは長期戦なので、コツコツ継続できる人でなければ成功は難しいでしょう。
登録者数などの数値目標は自分の努力だけでは達成できませんが、継続という目標は自分次第で達成可能です。
成功するまでやめないという目標を達成するために、できることから実践してみましょう。
まとめ
Youtubeを継続するコツを解説しました。
・完璧を求めすぎない
・手間と時間を省略する工夫
上記2点を意識すると、継続しやすくなります。
外注やテンプレを活用したり、60〜70%の完成度でもいいと思うと、動画投稿へのハードルはかなり下がります。
手を抜くポイントを決めることは継続するためには重要です。
すぐに結果が出なかったり、低評価に悩むこともあるかもしれませんが、成功するまでやめないという強い気持ちで継続しましょう。