vtuberデビューしてすぐに人気になりたい!そう思っても、実際はなかなか伸びない新人vtuberがほとんどです。
実は、個人勢の新人vtuberが伸びないのは、Youtubeの仕組みとして仕方がないのです。
Youtubeの仕組みを知らずにいると、モチベーションが低下してvtuberを続けられなくなる可能性が高くなってしまいます。
本記事では新人vtuberが伸びにくい理由を解説します。
Youtubeの仕組みを理解すると、最初から伸びないことに必要以上に落ち込まず、やるべきことが見えてくるでしょう。
最初の伸びない時期を乗り越えられると、vtuberとして大きく成長できます。
新人vtuberは仕組み上不利
Youtubeのアルゴリズムでは、新人vtuberは伸びにくいといわれています。
Youtubeのアルゴリズムが新人vtuberには不利な理由は主に2つです。
- 『おすすめ』にでない
- アーカイブはクリックされにくい
それぞれについて解説します。
『おすすめ』にでない
ホーム画面や視聴している動画の横に表示されるおすすめ動画は、視聴者の履歴や検索を基に表示されます。
視聴者の興味や好みを分析して表示されているため、おすすめに表示されている動画をつい見てしまう人も多いのではないでしょうか。
おすすめ動画にあがるようになると、人の目に留まる回数が増え、再生回数も一気に増えます。
Youtubeがおすすめ動画を判断するポイントは以下の通りです。
・動画の視聴時間・再生回数
・動画の視聴完了率
・コメント数
・高評価率
これらの評価が高い動画は優先的におすすめにあがりやすくなります。
新人vtuberの場合、最初は1桁や2桁といった再生回数であることがほとんどでしょう。
再生回数や再生時間が少ないと、Googleから評価されず、おすすめにあがりにくくなってしまいます。
最初のうちは、検索結果にでるようにキーワード対策をしたり、SNSからの流入を目指すことが必要です。
アーカイブはクリックされにくい
ライブ配信を見逃した人のためにアーカイブを残すvtuberは多いですが、新人vtuberのアーカイブがクリックされることはほぼありません。
ライブ配信は、リアルタイムでvtuberとのやりとりを楽しむ点に魅力があります。
よほどのファンでなければ、リアルタイム性がなく長時間になるライブ配信のアーカイブを見ることはないでしょう。
ライブ配信を残すとすれば、おもしろい場面を切り抜き、テロップや編集を加えて投稿することをおすすめします。
内容がわかるタイトルや目を引くサムネを作り、動画を見つけた人がクリックしたくなる工夫もしてください。
ライブ配信はvtuberの収益の大きな柱になりますが、新人のうちはあまりおすすめできません。
最初は動画投稿に力を入れるようにして、ライブ配信のアーカイブは誰でも楽しめるように編集して投稿しましょう。
新人vtuberはメンタルが重要!
前述したようにYoutubeの仕組み上、最初がしんどいのは仕方がないことなのですが、最初に伸びない壁を乗り越えられずに挫折するvtuberは多いです。
テクニックも大切ですが、何よりも重要なのは強いメンタルです。
せっかく勇気をだしてチャレンジしてみたのに数字が思った以上に伸びていかないのは本当につらいですよね。
伸びるタイミングには個人差があり、最初は何をしても伸びない時期があっても諦めない気持ちを持ってください。
・最初が一番しんどい
・継続すると伸びる時期がくる
こういったことを意識して、メンタルを強く持つことが重要です。
やるだけやって伸びないときは、「そういう時期」と割り切ることも必要かもしれません。
戦略を間違えていなければ、伸びるタイミングは訪れるはずです。
新人のうちからコツコツと継続することで、vtuberとして強い土台を作りましょう。
新人のうちは自然には伸びない
よく、芸能人がYoutubeチャンネルを開設してすぐに登録者数が何十万人もいるのを目にすることがありますね。
芸能人はもともと知名度があり、ファンも多いため、新人vtuberとは前提が違います。
企業勢の場合も事務所の宣伝があり、はじめから人気になることはありますが、個人勢のほとんどは全く無名からのスタートです。
知名度がなく、Youtubeのアルゴリズムでも不利な新人vtuberでも伸びるためのコツがあるので紹介しますね。
配信よりも検索
vtuberといえばライブ配信のイメージが強いですが、新人のうちは配信よりも検索に力を入れましょう。
ライブ配信がおもしろいのは、ファンとやりとりが盛り上がるからです。
ファンが少ない期間にライブ配信を行ったとしても、1人語りになってしまう可能性が高く、おもしろい配信ができません。
ファンが少ない新人は、動画投稿でチャンネル登録者を増やしていくことから始めるべきです。
チャンネル登録者を増やすためには、ペルソナ設定やキーワード対策をしっかりして、検索にあがる工夫をしていきましょう。
キーワード対策は非常に奥が深いですが、チャンネル登録者数が少なくても再生回数の多い動画を分析してみると良いです。
タイトルや概要欄にどんなキーワードを使っているのか、自分が使ったキーワードは他の人も思いつくものなのか?あたりを考えてみましょう。
検索からの視聴者は何らかの情報などを求めて動画を探しています。
動画を見た視聴者が検索した目的を果たして満足できるよう、動画の内容を充実させることも大切です。
SNSからの流入
新人vtuberがファンを増やしてチャンネルを伸ばすには、SNSの活用が必須です。
特にTwitterは、vtuberにもvtuberのファン層にも利用者が多いため、上手に運用できると動画への流入が見込めます。
活動歴が浅いうちからファンを作れるメリットは大きいですし、新人のときにできたファンは熱心に応援してくれる可能性が高いです。
動画の宣伝だけではなく、おもしろい投稿や役に立つ投稿も行うと、興味を持たれてプロフィールからチャンネルへ飛んでもらえる可能性が上がります。
Twitterの運用方法についてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
結局、コツコツ継続できるかが最重要
vtuberが伸びるためのコツやテクニックは複数ありますが、どのような方法も継続しなければ成功はありません。
伸びる時期も伸びない時期も、挑戦と改善を繰り返しながらコツコツと継続することが最も重要です。
伸びるまでに時間がかかる個人勢vtuberはとくに、初期でやめてしまう人が多数です。
伸び始めるとそのあとは順調に伸びていくことが多いです。
イメージとしては指数関数的なグラフを思い浮かべるとよいでしょう。
低空飛行をしている最初のつらい時期を乗り越えられるかが大きな鍵となります。
vtuberの継続についてはこちらも参考にしてください。
チャンネルが伸びるとライブ配信が盛り上がったり、活動の幅を広げられたりとvtuberの活動が充実していきます。
まとめ
新人vtuberには不利といわれるYoutubeの仕組みについて解説しました。
おすすめにあがることはチャンネルを伸ばす上で有効ですが、新人の間は難しいため、検索やSNSからの流入を狙いましょう。
ライブ配信はチャンネルが伸びてある程度ファンを増やしてから始めることをおすすめします。
ライブ配信のアーカイブもそのままではなく、おもしろい場面の切り抜き動画として残すと見てもらいやすくなります。
人に見られない動画を投稿し続けることに心が折れるvtuberが多いですが、強いメンタルで乗り越えると伸びる時期がくるはずです。
正しい努力を継続してvtuberとしての成功を目指しましょう。